台湾紀行 拉拉山へ③
こんばんは?おはようございます?深夜に目が覚めてしまいました(笑)
最近は、忙しさにかまけてさわっていなかったカメラ熱が再燃しています。
久々に弄ると設定など忘れてしまってダメですね。いろいろあって今後は使う機会もふえそうなので、精進していきたいと思います。
それはさておいて、引き続き「拉拉山」で出会った生き物たちをアップ。
台湾紀行 拉拉山へ①
http://arutema.ti-da.net/e8639561.html
台湾紀行 拉拉山へ②
http://arutema.ti-da.net/e8656175.html
タイワンハブが見れて興奮していると、今度はこいつが現れてくれました。
Trimeresurus stejnegeri
タイワンアオハブ
後姿
台湾では普通に見ることができるヘビだそうですが、色彩的にぜひ見たい!と思っていたので、うれしかったです。
時間的にあまり余裕もなく、「じっくり撮らなくてもまた出るよ」的なことをリュウさんに言われたので、数枚撮ってその場を後にしました。
ところが・・・なんということでしょう。それ以降アオハブは現れません。
やはり良い写真を撮りたいと思ったら、時間をかけて撮影することが大事ですね。次回からはその教訓を生かして思い残すことなく撮りまくりたいと思います。
まあ、アオハブに関しては沖縄でいうヒメハブのような感じで出会えそうです。次回台湾へ行ったときには、リベンジしたいと思います。
Rhacophorus moltrechti
モルトレヒトアオガエル
八重山に生息しているヤエヤマアオガルに近縁だそうです。
色々調べてみると
http://arutema.ti-da.net/e8639561.htmlで載せたヒキガエルは、オオヒキガエルではなくバンコロヒキガエルヒキガエルのようです。失礼いたしました。
台湾の両生類・爬虫類図鑑が欲しいと思う今日この頃。
関連記事