2016年06月26日
台湾紀行 台北へ帰還②
気がつけば、前回の更新から1ヵ月近く経ってしまいました。
いろいろ忙しかったんです…。いろいろと…。お察しください(。・ω・。)てへぺろ
そして、安定の深夜投稿(笑)
さてさて、台湾で見ることのできたヘビ!なんとミズヘビです!

Sinonatrix percarinata suriki
白腹游蛇
シロハラミズヘビ
逃げられる前になんとか撮ることができた1枚。水草の間から顔を出しています。水草に付着した泥?と体色が似ていて、注意して探さないと見逃してしまいそうです。
日本では、ミズヘビという名の付くヘビはいません。近いのはキクザトサワヘビくらいでしょうか。
実はアカハラミズヘビというヘビも見ることができたのですが、すぐに逃げられてしまい、写真に収めることができませんでした。
シロハラミズヘビは、比較的見やすいらしいのですが、アカハラミズヘビは、なかなか見られないとのこと。
次回は、どちらも綺麗に撮りたいです。
拉拉山でも登場したタイワンハブ!成体と幼体
↑拉拉山のタイワンハブ

Protobothrops mucrosquamatus
台湾龜殼花
タイワンハブ
地面すれすれの枯れ枝の上でトグロを巻いて待ち伏せ?すぐにスルスル~と逃げていきました。

幼体は可愛らしさがありますね。もちろん、小さくても立派に毒をもっています。

つぶらな瞳
台湾で見ることができた蛇は以上。思いのほか見ることができたので満足です。次回は、本命のヒャッポダを撮りたい!
いろいろ忙しかったんです…。いろいろと…。お察しください(。・ω・。)てへぺろ
そして、安定の深夜投稿(笑)
さてさて、台湾で見ることのできたヘビ!なんとミズヘビです!
Sinonatrix percarinata suriki
白腹游蛇
シロハラミズヘビ
逃げられる前になんとか撮ることができた1枚。水草の間から顔を出しています。水草に付着した泥?と体色が似ていて、注意して探さないと見逃してしまいそうです。
日本では、ミズヘビという名の付くヘビはいません。近いのはキクザトサワヘビくらいでしょうか。
実はアカハラミズヘビというヘビも見ることができたのですが、すぐに逃げられてしまい、写真に収めることができませんでした。
シロハラミズヘビは、比較的見やすいらしいのですが、アカハラミズヘビは、なかなか見られないとのこと。
次回は、どちらも綺麗に撮りたいです。
拉拉山でも登場したタイワンハブ!成体と幼体
2016/05/14
Protobothrops mucrosquamatus
台湾龜殼花
タイワンハブ
地面すれすれの枯れ枝の上でトグロを巻いて待ち伏せ?すぐにスルスル~と逃げていきました。
幼体は可愛らしさがありますね。もちろん、小さくても立派に毒をもっています。
つぶらな瞳
台湾で見ることができた蛇は以上。思いのほか見ることができたので満足です。次回は、本命のヒャッポダを撮りたい!
Posted by マッド軍曹 at 04:09│Comments(0)
│爬虫類